2014-01-01から1年間の記事一覧

Linuxカーネルもくもく会#6に参加してきました

Linuxカーネルもくもく会#6に参加してきました。この会は各自Linuxソースコードの気になる箇所を読み進めたり、Linuxに関する何かをもくもくと進める会です。 cgroup周りのソースコードを読み進めてみているので、読んでみた内容のメモをまとめてみます。lin…

「第4回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京」に参加してきました

「第4回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京」に参加してきました 第4回 コンテナ型仮想化の情報交換会@東京に参加してきました。 以下は勉強会のメモです。私の理解に間違い勘違いがあるかもしれませんのでご注意ください。 最新cgroup事情 発表者は@hiro…

MagicPointのスライドをPDFに変換する際にハマった話

MagicPointのスライドをPDFに変換する際にハマった話 私のスライド作成環境がMagicPointという一風変わった環境のせいもあるのですが、勉強会での発表スライドをWeb上で公開する際、少し古めかしい方法(スライド画像を単に列挙するだけ)になっていました。 M…

NetBSDの/bin/shでコマンドがexecve(2)されるまでの流れを追いかけてみた

NetBSDの/bin/shでコマンドがexecve(2)されるまでの流れを追いかけてみた 技評×オングスこんなシェルスクリプトは書いちゃダメだ!にてシェル上でコマンドを実行する際のユーザランドからカーネルまでの流れが説明されていました。 ちょっと興味が出てきたの…

「技評×オングスこんなシェルスクリプトは書いちゃダメだ!」に参加してきました

「技評×オングスこんなシェルスクリプトは書いちゃダメだ!」に参加してきました 技評×オングスこんなシェルスクリプトは書いちゃダメだ!に参加してきました。FreeBSD勉強会を開催している@daichigotoさんが主催されています。FreeBSD勉強会は若干お堅い内…

第20回「ネットワーク パケットを読む会(仮)」に参加してきました

第20回「ネットワーク パケットを読む会(仮)」に参加してきました 第20回「ネットワーク パケットを読む会(仮)」に参加し、tcpdumpの出力からネットワークパケットを読むための取っ掛かりとなる手順を発表してきました。 発表してきた内容 発表資料は以…

ラブライブ!OP曲を(株)白ヤギさんのテキスト要約にかけてみた

ラブライブ!OP曲を(株)白ヤギさんのテキスト要約にかけてみた つい先日、株式会社 白ヤギコーポレーションさんにて「自動要約サービス」が公開されました。 Webスクレイピング勉強会への参加で、自然言語処理に興味が湧いてきており、さっそくこのサービス…

「第2回Webスクレイピング勉強会@東京」に参加してきました

「第2回Webスクレイピング勉強会@東京」に参加してきました 第2回Webスクレイピング勉強会@東京に参加し、お手軽に未知語を探すアイディアについて発表してきました。 発表してきた内容 前回に引き続き、今回の勉強会でも発表させていただきました。発表資料…

CentOS 7.0でDockerを動かしてみた

CentOS 7.0でDockerを動かしてみた 先日開催された第2回東京SoftLayer勉強会で『SoftLayerでDockerを使ってみた』という発表があり、Dockerのインストールから使い方までの手順が解説されていました。 個人的にDockerを試してみたいということもあり、さっそ…

第2回 東京SoftLayer勉強会に参加してきました

第2回 東京SoftLayer勉強会に参加してきました 第2回 東京SoftLayer勉強会に参加してきました。前回は5月だったので、2ヵ月ぶりの開催ですね。 前回の勉強会メモと同様に、今回も勉強会メモをまとめてみました。 サムライスタートアップアイランドご紹介 は…

Emacs Lispで解く月刊少女野崎くんED「ウラオモテ・フォーチュン」

Emacs Lispで解く月刊少女野崎くんED「ウラオモテ・フォーチュン」 今期オススメのアニメのひとつである「月刊少女野崎くん」、ED曲の「ウラオモテ・フォーチュン」には以下のフレーズが出てきます。 キライの ハンタイの ハンタイの ハンタイの ハンタイの …

Fedora20をインストールしてみた

Fedora20をインストールしてみた Fedora20の環境を用意する必要があったので、インストール後の設定手順をまとめてみました。 sshログインのみで使用する形態を想定しているため、GUIの設定は行わず、インストール後に最低限の設定をするだけの手順になって…

第1回Webスクレイピング勉強会@東京に参加してきました

第1回Webスクレイピング勉強会@東京に参加してきました 第1回Webスクレイピング勉強会@東京に参加してきました。 「シェルスクリプトでスクフェス(スクレイピングフェスティバル)」というタイトルで、シェルスクリプトによるWebスクレイピングの方法について…

Security Casual Talks 2014#2(すみだセキュリティ勉強会)に参加してきました

Security Casual Talks 2014#2(すみだセキュリティ勉強会)に参加してきました Security Casual Talks 2014#2(すみだセキュリティ勉強会)に参加してきました。 勉強会参加者のツイートは、ハッシュタグ#sumida_secにて参照できます。 以下は勉強会のメモです…

BaaS(Backend as a Service)勉強会に参加してきました

BaaS(Backend as a Service)勉強会に参加してきました BaaS(Backend as a Service)勉強会に参加してきました。 勉強会の参加者のツイート内容は#BaaS (Backend as a Service) 勉強会のつぶやきログにてまとめられています。 以下のメモについては私のメモを…

第1回SoftLayer勉強会に参加してきました

第1回SoftLayer勉強会に参加してきました 第1回SoftLayer勉強会が開催されたので参加してきました。 勉強会の告知ページの写真がラウドパークを彷彿とさせる感じだったので、Tシャツにジーンズという風貌で参加したところ、ほとんどの参加者が背広!まるで衣…

ご注文はうさぎですか?第7羽からインスパイアを受けてHTML5で「ごちうさパズル」を作ってみた

ご注文はうさぎですか?第7羽からインスパイアを受けてHTML5で「ごちうさパズル」を作ってみた ごちうさパズル ご注文はうさぎですか?の第7羽Call Me Sister.のストーリー中で、ココアがパズルを完成させてしまうというエピソードがありました。 このエピソ…

pmml(MMLコンパイラ)によるMIDIファイル生成環境を構築してみた

pmml(MMLコンパイラ)によるMIDIファイル生成環境を構築してみた ポケットミクちゃん本を読む会(その2)で使用するMIDIファイルを用意しておきたいと考え、MIDIファイルの生成環境を構築してみました。 以前開催した、やはり俺の耳コピはまちがっている。(その…

Debian上にOSvビルド環境を構築してみた

Debian上にOSvビルド環境を構築してみた OSvもくもく会#1 〜OSvで遊んでみよう〜 の予習を兼ねて、Debian上にOSvビルド環境を構築してみました。 OSv OSvはマイナビニュースで説明されているように、「クラウドオペレーティングシステム」という位置づけにな…

「ポケットミクちゃんに何かいろいろさせる会(その1)」開催レポート

「ポケットミクちゃんに何かいろいろさせる会(その1)」開催レポート ポケットミクちゃんに何かいろいろさせる会(その1)という会を開催してみました。 勉強会ではメモを書いたりするのですが、家に帰るとメモを見返すこともなく、せっかくのメモが埋もれてし…

dtrace機能を有効にしたNetBSDインストールCDを作成してみた

dtrace機能を有効にしたNetBSDインストールCDを作成してみた NetBSDのdtrace機能を試してみようと思い立ち、@akachochinさんのNetBSD dtrace格闘記その2を元にdtrace機能を有効にしたインストールCDの作成手順をまとめてみました。 インストールCD作成準備 @…

ポケットミクでテキスト読み上げ

ポケットミクでテキスト読み上げ 学研から発売された「歌うキーボード ポケットミク」を動かしてみました。 カーボンキーボードで演奏すると、初音ミクが「どーれーみー」という感じで歌ってくれます。また、MIDIデバイスとして利用でき、例えばNetBSDでは以…

「悪循環画像ジェネレータ」を作ってみた

悪循環画像とは 昨日くらいから、Twitter上で「悪循環コラ画像」というものが流行っているようです。元々はみやぎ県政だより(2010年12月号)http://www.pref.miyagi.jp/kohou/kenseidayori/backnumber/201012/special/special01.htmの薬物乱用防止の啓蒙記事…

アセンブラ短歌を詠みつつブログを始めてみた

あけましておめでとうございます。 2014年の幕開けにあわせて、人もすなる日記といふものを始めようと思いたちました。 最初の日記は新年らしく(?)アセンブラ短歌を詠んでみることにしました。 アセンブリ短歌とは、http://kozos.jp/asm-tanka/で紹介されて…